見たからといって何の得が
見たからといって、何の得があるのだろうかといわれそうだが、廃校となった古関小学校折八分校の校舎を見たかった。「廃校」のHPには、ついこの間まで校舎があったような記述と写真があった。
先日、林道折門古関線を走ったときに、分校跡らしきところに寄ったが、もちろんもう既に校舎はなく、石垣の上の校舎があったらしき広場に雑草が生い茂っているだけだった。せめて記念碑でもあるかと探したが、隅っこにヤマホタルブクロが咲いているだけで、何かなお一層寂しさを誘った。
旧下部町の記録を読むと、私が仕事に就いたころ(昭和46年頃)には、まだ分校はあったのだ。その後も校舎だけはかなり最近まで残っていたようだ。
« 携帯から投稿できるかな | トップページ | 八ヶ岳地蔵尾根を登る »
「山への思い」カテゴリの記事
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 定年後の暮らしは読書三昧 松本清張「黒い画集 遭難」を読む(2020.07.07)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 御嶽古道(上道)を歩く(2021.01.19)
「教育・学校」カテゴリの記事
- ラジオライトハウス 「盲ろう児教育のあけぼの」(2019.05.27)
- 三ガク都松本の街散策(2019.05.13)
- 芦川南陵「栂の峠(地蔵峠)」「大平山」に登る(2019.01.24)
- 映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観る(2019.01.11)
- 「漫画 君たちはどう生きるか」を見る読む(2017.11.15)
コメント