今日も峠を行く 塔岩町天神峠(団子峠) その3
「広報こうふ」【*】 に、先日私が歩いた塔岩町や竹日向町について、大変興味のある記事が載っていた。
* 塔岩町 ~ 昭和48~49年に人口がゼロに 住んでいる人はいないが、現在も戸籍は3戸ある 氏神さんは細草明神で114㎝の祠がある この側に高さ4.5mの仏塔のような岩があり地名の由来になった 武田氏滅亡後、古府中の開発で大勢の人が移転し人口が減少した 北新の辺りに「塔岩」の地名が残っている
*竹日向町 ~ 公会堂があるところは昔お寺だった 歌舞伎が上演されたことも 近くに樹齢300年のもみじがある このもみじが赤くなるころまでに麦をまけばいいということで地元では「麦まきもみじ」といわれていた 小正月に獅子舞とともに民俗芸能「鳥刺踊(舞)」が行われていた 鳥刺(小鳥を捕る人)に姿を変えた曾我兄弟が父の仇討ちをするまでの苦労の様子が演じられた 川に沿った旧道に馬頭観音が・・・
機会があったらまた、塔岩から天神峠に登り、竹日向側に少し下り、ダアス峠を越えて平瀬まで歩いてみたい。何時になるだろうか。
【*】 広報こうふ 2009 2 №637 「とびだせ市民レポーター~甲府市内の”まちあるき”~」
« 梨木峠から八王子山そして湯村山へ | トップページ | 敷島総合公園梅の里の梅 もうすぐ見頃 »
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 御嶽古道(上道)を歩く(2021.01.19)
「峠を行く」カテゴリの記事
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 梨の木峠から甲斐百山甲府名山「八王子山」に登り和田峠に下る(2020.05.07)
- 今日も峠を行く 和田峠 中峠(2020.04.20)
- 里山「荒倉山」に登る(2019.11.22)
- 平川峠から荒倉山へ(2019.11.08)
コメント