旧下部町丸畑 木喰の里微笑館
前々から行きたい行きたいと思っていた旧下部町丸畑にある木喰の里微笑館へ行って来ました。
微笑館のパンフレットによると、木喰上人は、江戸時代中期の人で、60歳を過ぎてから像を彫り始め、93歳で亡くなるまで北海道から九州まで全国を廻り、微笑をうかべた仏像を各地に数多く残しています。その仏像は「微笑仏」と呼ばれ今も人々の心を和ませます。大正13年に柳宗悦という人に見いだされ世に広く紹介されたそうです。木喰上人が生まれ、14歳まで過ごした丸畑に昭和61年に開館した木喰の里微笑館には、その仏像たちのレプリカや木喰上人の古文書などが展示されています。
木喰の里微笑館は、下部駅から車で約30分、国道300号線を本栖方面に向かい途中から狭い山道に入り(舗装はしてあります。)、車1台ぐらいしか通れない急な道を登りきったところにあります。
山の上という感じがします。こんなところに集落があるなんて・・・。山向こうの八坂や御弟子、そして丹波山の高畑や後山集落と同じようにな山上の集落という感じです。日当たりがよく耕作などが出来たのでしょうか。水はどうしたのでしょうか。微笑仏ももちろん興味あるものでしたが、どちらかというとそちらの方にも興味が深まりました。
微笑館では最初は私一人・・・、管理人の方が、ビデオのスイッチを入れて、お茶と梅干しを出してくださり、ゆっくり鑑賞することが出来ました。
マイクロバスで十数人の団体さんが訪れ、賑やかになった微笑館を後にしました。
« もう一つのブログ「徒然なるままに」閉鎖へ | トップページ | 湯之奥金山博物館 »
「山への思い」カテゴリの記事
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 定年後の暮らしは読書三昧 松本清張「黒い画集 遭難」を読む(2020.07.07)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 御嶽古道(上道)を歩く(2021.01.19)
私のブログをお訪ねいただきありがとうございます。
木喰の里は、奥深い山の上にあります。こんなところにこんな集落が、とびっくりしました。木喰上人を育てた場所だと感慨深いものがありました。
私もまた改めて訪れてみたいところのひとつです。
私と同じような趣味をお持ちのようで、是非今後ともよろしくお願いします。
投稿: Tsuka | 2012年2月17日 (金) 午後 07時43分
初めまして。「木喰の里」を検索して、貴HPにたどり着きました。私の趣味もハイキング、写真やアマチュア無線です。「本栖みち」沿いを一度訪れたいと思っています。貴重な情報有難うございます。73
投稿: ジュン | 2012年2月17日 (金) 午前 11時45分