「ツタンカーメン展 ~黄金の秘宝と少年王の真実~ 」へ
勧学院の研修仲間から、よかったよという話を聞き、上野の森美術館で開催されている「ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~」を観に行ってきました。
待ち時間が50分、上野公園の中を長い列が、折り返し折り返し続いていました。(チケットを事前に買っておいてよかったと思いました。)
そしてようやく美術館の中へ入った思ったら、中はもう人、人、人で動きがとれない。ゆっくり楽しんで観るというわけにはいきませんでした。
数多くの展示品の中で特に目を引いたものは、アメンヘテプ3世と王妃のチェスト、ツタンカーメンの棺形カノポスの容器、チュウヤの人形棺など・・・。 とにかくまあこれだけのものが3,300年前に造られ、それがそのまま今まで残っていたというのは本当に驚きです。
「ツタンカーメン展」は、確かにあまり目にできないものも多くよかったですが、ゆっくり鑑賞することが困難な混雑にはへき易としましたし、何よりあの黄金のマスクがなかったのはやっぱりとても残念でした。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 定年後の暮らしは読書三昧 馳星周「少年と犬」を読む(2020.09.09)
- 定年後の暮らしは読書三昧 『 空也十番勝負 青春篇 声なき蟬 (上) (下) 』を読む(2020.09.07)
- 甲府城跡にアジサイ咲く(2020.06.22)
- 定年後の暮らしは読書三昧 続々「古着屋総兵衛影始末」を読む(2020.03.14)
「甲府城・歴史」カテゴリの記事
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- え~、これで終わり? 佐伯泰英の『空也十番勝負 青春篇』(2020.12.07)
- 甲府城四季巡り 深まる秋(2020.11.20)
- 「日本遺産認定 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」をテーマ 「輝きの会」の活動(2020.11.07)
- 武田勝頼悲劇の城 新府城本丸北側虎口発掘現場説明会に参加(2020.11.14)
「勧学院・生涯学習」カテゴリの記事
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 「日本遺産認定 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」をテーマ 「輝きの会」の活動(2020.11.07)
- 要害城の支城「熊城」の役割は(2020.10.27)
- 定年後の暮らしは映画三昧 『砂の器』を観る(2019.11.15)
コメント