和田峠のカタクリ 大変なことに
和田峠にカタクリの写真を撮りに行って来ました。大変なことになっていました。いわゆる盗掘というやつです。
去年は、2ヵ所群落があったのですが、一ヵ所はほとんどなくなり、残った一ヵ所も盗掘の跡が痛々しく、カタクリはあまり咲いていませんでした。
去年来た時には、すぐ上流で何か工事をしており、今年もまだその工事が続いているようでその影響を心配していたのですが、その心配はまあ杞憂だったのですが、それ以上の危機になってしまいました。
なんということでしょう。種から7年ぐらい経たないと花が咲かないというカタクリ・・・、見て楽しむ、写真を撮って喜ぶということが何故出来ないのでしょうか。
盗って行って植えても花は咲かないでしょうに。売りに出したりするのでしょうか。
少なくなった可憐なカタクリを寂しい気持ちで写真に撮りました。
地元の方が、いらっしゃりもう一ヵ所群生している場所を教えてくれました。ここも含めて来年は、もっと沢山のカタクリが見られるよう祈らずにはおれません。
« 湯村山の花 タチツボスミレ イカリソウ シュンラン | トップページ | 白山のイワカガミ ヒカゲツツジ »
「野の草花を撮る」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
- 武田氏館跡総堀に咲く蓮の花(2020.07.21)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 御嶽古道(上道)を歩く(2021.01.19)
コメント