湯村山の花 タチツボスミレ イカリソウ シュンラン
孫と一緒にウオーキングで湯村山に登りました。緑ヶ丘スポーツ公園から舗装の道路を20分ちょっと歩くと、舗装が切れて湯村乗っ越し(峠状のところ)。ここから山道を5分位で頂上に着きます。
四阿がある頂上からは、靄が少しありますが甲府の街並みの向こうに御坂山塊の山々、その上に富士山が見えていました。
その後、湯村城の井戸跡を見て湯村乗っ越しへ戻ります。そこから八王子山方面に向かい、530m峰まで足を延ばしました。登り下りしている人が結構大勢いました。
春の花が咲き始めていました。湯村山へ登る道路脇には、「タチツボスミレ」があちこちいっぱい咲いていました。
湯村乗っ越しから530m峰へ向かう急坂は孫が大変そうだったので、左側をトラバースするような形の山道を先に進みました。山道の脇に「イカリソウ」が沢山咲いていました。
孫は「きつい、きつい。」といいながらも、530m峰までがんばりました。530m峰の手前には「シュンラン」が。
聞くところによると、「湯村山の花」という冊子があるようで手に入れたいなと思いました。
« 竹森のザゼンソウ 4月5日 | トップページ | 和田峠のカタクリ 大変なことに »
「野の草花を撮る」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
- 武田氏館跡総堀に咲く蓮の花(2020.07.21)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 畑熊のミスミソウ 令和3年2月19日(2021.02.19)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 御嶽古道(上道)を歩く(2021.01.19)
「健康な毎日を」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 2021年新年初山歩き 湯村山 法泉寺山(2021.01.10)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
- 甲斐百山「小倉山」を歩く(2020.03.12)
- 平成31年 元旦の朝・・・(2019.01.01)
コメント