小倉山 上条山 上条峠
< 竹森のザゼンソウの写真を撮りに行き小倉山に登った時に、歩きたいなと思ってずっと宿題になっていた小倉山から上条峠までの尾根道をゆっくり歩きました。 >
【山行日】 平成27年5月15日(金)
【 天 候 】 晴れ
【コースタイム】 玉宮ざぜん草公園10:40-11:00分岐11:10-11:20小倉山-11:30分岐11:40-12:05上条山-12:25平沢集落分岐-12:35上条峠13:00-13:10平沢集落分岐-13:40玉宮ざぜん草公園
【地図参考資料】
「 1:25,000地形図 大菩薩峠 」 平成11年8月1日発行(三色刷)第2版 国土地理院
以前玉宮平沢集落から、車で上条峠を越えたことがあった。峠には、何故こんなところにと思うぐらいの広い駐車場とちょっと離れた小高いところに四阿があった。眺めは今一だったような記憶がある。(*)今回は、ザゼンソウ群生地から小倉山に寄り、この上条峠まで尾根道を歩いた。
もう大きな葉っぱになってしまっているザゼンソウの群生地の一番上から10分ほど広い沢状の山道を登ると、尾根の弛みに出る。以前来た時には向こう側の青梅街道沿い小田原の家並みがよく見えたが、今回は木が茂りほとんど見えなかった。今回も小倉山に寄ったが、見晴らし台辺りはクマバチが沢山飛び回っておりすぐ引き返した。
小倉山頂上から、しばらくは見晴らしはあまりないが、上り下りもそれほどでなく、快適な尾根道歩きだ。咲き残ったヤマツツジがところどころ咲いていた。やがてちょっとした岩場を通り過ぎると、上条山だ。996mという陶器製の看板があった。そこから先は結構の下りで、頂上までこんなに登ったかなと思うほどだった。時々見晴らしのよいようになると平沢集落分岐だ。眼下には林道上条平沢線、そしてその向こうには、青梅街道沿いの集落が眺められる。もしかしたら昔の上条峠はここではなかったかと思うぐらいだ。今回はこの先、林道上条平沢線が越える上条峠まで行く。わずかな時間で上条峠に着いた。以前にも車で峠を通った時に寄った四阿でゆっくりおいしいおむすびを食べた。
平沢集落分岐まで戻り、平沢集落に向けて下る。広い沢を下るが途中枯葉で踏み跡が不明になるところがあり、ハイキングコースにしてはちょっとどうかなと思った。まもなく沢の右側に踏み跡、山道が分かるようになった。
平沢集落に出るところで、左に分岐する道がありそちらに向かう。山裾と小川の間に広い空き地がずっと続いていた。何か伐採地のような感じだが、このあたりどうも時季にはカタクリとかニリンソウの群落があるのだろう。咲き残りが少しはあるかなと期待したのだが、まったく咲いた痕跡も見つけることが出来なかった。マムシグサがぼつんと咲いていた。
ザゼンソウ群生地への登り口立野橋はすぐそこだった。時間的には、それほどではなかったが、谷下りと山裾歩きは花が見られなかったということもあり何かちょっと疲れてしまった。
(*) 平成24年4月6日の記事 → 塩山竹森のザゼンソウ そして小倉山 上条峠
« 我が家のバラ園 | トップページ | 上条集落が国の重要伝統的建造物群に »
「山を行く」カテゴリの記事
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 山梨百名山「要害山」に登る 「要害城」とその支城「熊城」(2020.09.17)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「峠を行く」カテゴリの記事
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 梨の木峠から甲斐百山甲府名山「八王子山」に登り和田峠に下る(2020.05.07)
- 今日も峠を行く 和田峠 中峠(2020.04.20)
- 里山「荒倉山」に登る(2019.11.22)
- 平川峠から荒倉山へ(2019.11.08)
コメント