「熊城」へ
前々から行きたい行きたいと思っていた躑躅ヶ崎館の詰め城「要害城」の支城ともいうべき「熊城」へ行ってきた。
要害城から更に奥にU字形に進み、ハイキングコースを途中から外れ、小尾根を少し下ったところに熊城があった。深い堀切は要害城より規模が大きいかなと思うぐらいだった。
規模は小さいが石積みもあちこちにあったり小さい広場(曲輪)があったりで、これぞ本物の山城だと思ったのだった。
尾根がなくなる寸前の石積みなどは後の時代の工作かもしれないということだが、この下わずか10mぐらいのところの林道は、深草観音や岩堂峠に行く時にしょっちゅう通った道なのだ。この小尾根に熊城があったとは!
今回熊城に行くについて、インターネットで熊城について調べたが、山城巡りについて趣味にしている人がいっぱいいることを知った。熊城についてもレポートがいっぱいだ。
| 固定リンク | 0
「甲府城・歴史」カテゴリの記事
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- え~、これで終わり? 佐伯泰英の『空也十番勝負 青春篇』(2020.12.07)
- 甲府城四季巡り 深まる秋(2020.11.20)
- 「日本遺産認定 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」をテーマ 「輝きの会」の活動(2020.11.07)
- 武田勝頼悲劇の城 新府城本丸北側虎口発掘現場説明会に参加(2020.11.14)
コメント