山中湖東岸の山を歩く 鉄砲木の頭 三国峠 三国山
<余り行ったことがなかった山域ですが、勧学院27期ハイキングクラブの仲間と「鉄砲木の頭」へ登りました。山中湖の上にとても形のよい富士山を眺めることが出来ました。「鉄砲木の頭」から「三国峠」へ下り、「三国山」へ登り返しました。下山後に紅富士の湯で汗を流しました。>
【 歩 い た 日 】 平成28年8月16日(火)
【コースと時間】 韮崎6:00=7:20山中湖交流プラザ7:30-8:10パノラマ台8:20-9:00鉄砲木の頭(1291m)-9:20三国峠-9:45三国山(1328m)9:50-三国峠-10:30鉄砲木の頭11:00-11:20三国峠=紅富士の湯=韮崎 =~車 -~歩き (時間は余り正確ではない)
<パノラマ台>
山中湖交流プラザ駐車場には、数台しか車は停まっていませんでした。出発準備をして、早速出発。しばらく舗装道路を歩きすぐ山道に入ります。
再び舗装道路に出た後、道路を歩き回り込んだところがパノラマ台で、車がたくさん駐まっていました。富士山の眺めのよいところのようで、数台の三脚付きのカメラが並んでいました。
<鉄砲木の頭>
パノラマ台から本格的な登りになりました。陽も出て来て、笹やススキ原の中のきつい登りになりました。所々に山の花が咲いていました。ほうほうのていで鉄砲木の頭へ。山頂は砂礫の平坦地で広く大きな祠が建っていま した。
鉄砲木の頭は「てっぽうぎのあたま」と読み、どうも神奈川県側の呼び方のようです。山梨県側では、別に「明神山」ともいうそうです。
まだまだ早いということで、三国山へ登って帰ってきたところで昼食ということになりました。
<三国峠 三国山>
鉄砲木の頭から砂礫の道を下って20分で三国峠。山梨県と神奈川県の県境で、アスファルトの道が横切っていました。
峠から結構きつい登りを30分足らずで三国山山頂でした。木々が茂っていて、しかも霧が出ていたりで眺めは全くありませんでした。
<鉄砲木の頭へ戻る>
三国山山頂から三国峠へ下り、再び鉄砲木の頭へ登り返したところで、お昼としました。
まもなく、小雨が降り出したので急いで三国峠へ下り、車に乗り込みました。
<紅富士の湯>
テレビのニュースなどでも時々放映される「紅富士の湯」に寄り汗を流しました。富士山は見えませんでしたが快い湯で、疲れを癒すことができました。
| 固定リンク | 0
「山を行く」カテゴリの記事
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 山梨百名山「要害山」に登る 「要害城」とその支城「熊城」(2020.09.17)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 甲府城四季巡り 深まる秋(2020.11.20)
- 日本遺産認定 御嶽昇仙峡の紅葉(2020.11.17)
- 奥昇仙峡 板敷渓谷の紅葉(2020.11.09)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
「峠を行く」カテゴリの記事
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 梨の木峠から甲斐百山甲府名山「八王子山」に登り和田峠に下る(2020.05.07)
- 今日も峠を行く 和田峠 中峠(2020.04.20)
- 里山「荒倉山」に登る(2019.11.22)
- 平川峠から荒倉山へ(2019.11.08)
「勧学院OB会ハイキングクラブ」カテゴリの記事
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 里山「荒倉山」に登る(2019.11.22)
- 緑ヶ丘公園から八王子山へ登る(2019.12.15)
- 展望抜群 八子ヶ峰を歩く(2019.09.08)
- 山梨百名山「蛾ヶ岳」に登る(2019.06.18)
コメント