定年後の暮らし 野菜づくりに精を出す (続)
農協から畑を借り野菜づくりに精を出している。始めてもう二十年ぐらい経つがまだまだ失敗の繰り返しだ。それでも、時々は農協の人から野菜の品評会に出してみたらといわれるような見事な野菜が出来る時もある。失敗したり、成功したりの野菜づくりだ。
ゴールデンウイークの頃からしばらくは、色々野菜の種まき、苗の植え付けの時期であった。先日は市の環境課から分けてもらったゴーヤの苗を畑へも2本植え付けた。夏にゴーヤの実がいっぱい採れるのを楽しみにしている。
ナスやトマト、ピーマンなどは、先日の連休中に植え付けた。根付くまでの水遣りで毎日畑へ通っている。二三年前から、落花生を作っているが、今の時期芽が出て来ている。やはり夏の収穫が楽しみだ。
3月の春分のころ植え付けたジャガイモが大きくなり、花が咲き始めた。一週間ほど前肥料を撒き、最後の土寄せをしたところである。タマネギも後一ヶ月ぐらいで収穫だ。だいたいジャガイモとタマネギの収穫は同じ頃かな。
時々はイヤホーンでラジオを聞きながらの作業だが、無心に体を動かすのは体力的にも精神的にもいい。畑の周りの方と野菜づくり談義も楽しい。
| 固定リンク | 0
「野菜を育てる 家庭菜園」カテゴリの記事
- ささやかな我が家の温暖化防止対策「緑のカーテン」(2019.07.20)
- 定年後の暮らし 家庭菜園畑を返す(2019.01.08)
- ゴーヤのささやかな「緑のカーテン」完成(2017.07.15)
- 久しぶりの雨に生き返った野菜(2017.06.21)
- 定年後の暮らし 野菜づくりに精を出す (続)(2017.05.23)
「健康な毎日を」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 2021年新年初山歩き 湯村山 法泉寺山(2021.01.10)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
- 甲斐百山「小倉山」を歩く(2020.03.12)
- 平成31年 元旦の朝・・・(2019.01.01)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 生の壇蜜さんに逢いに 「俳句王国がゆく」(2020.02.15)
- 小倉実華さんお帰りなさい! NHKラジオ第1マイあさ(2020.01.20)
- ラジオライトハウス 「盲ろう児教育のあけぼの」(2019.05.27)
- とうとう終わる「歌の日曜散歩」(2019.02.24)
- あれ、土曜日だけど小倉実華さん? NHK「マイあさラジオ」(2019.01.19)
コメント