NHKテレビ日曜美術館「微笑む仏」を観る
録画してあったNHKテレビ日曜美術館「微笑(ほほえ)む仏~柳宗悦が見いだした木喰仏~」を観た。以前放送したが見逃していて、ブログ仲間の熊本のらぶさんが教えてくれたものだ。再放送があるということで、さっそく録画しておいた。
大正時代、私の住む近くの池田村(当時)で民藝を唱えた柳宗悦に見いだされるまで、全く知られていなかった木喰上人、彼が50才を越えてから全国あちこちを廻り人々の願いに沿って沢山の「微笑仏」をつくっていったということに、何か山梨県人として誇りに思ったりもするのだ。
テレビを観てさすがと思ったのは、映像の素晴らしさと、その取材力だ。映像については、撮影にとてつもなくいいカメラと照明を使っているのだろう。微笑仏(みしょうぶつ)の魅力を余すことなく表現撮影している。
木喰上人は、北海道から九州まであちこちを廻り微笑仏をつくっていったのだが、その場所あちこちへ取材に行き、番組を作っている。日にちもかかるだろうし、費用もものすごくかかるだろうにと思ったのだ。NHKだから出来ることだと思った。
木食上人を採り上げてくれ、彼がつくった微笑仏の魅力と素晴らしさを描き紹介したすごくいい番組でうれしくなった。
あたかも今中富現代工芸美術館で「生誕300年 木食展」が開かれている。全国から集められた沢山の本物の微笑仏が展示されている。私は、先日一度見に行っているのだが、もう一度見に行きたくなった。
以前、旧下部町丸畑にある木喰の里微笑館へ行ったときのことが、このブログにもアップしてあるのでお読みください。
「旧下部町丸畑 木喰の里微笑館」
↓
http://gcd00322.cocolog-nifty.com/hana/2011/03/post-8b52.html
« 懐かしい映画「シェルブールの雨傘」を観る | トップページ | 平岩弓枝を読む 「はやぶさ新八御用旅 諏訪の妖狐」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 定年後の暮らしは映画三昧 「ティファニーで朝食を」を観る(2020.12.13)
- 定年後の暮らしは映画三昧 「エデンの東」を観る(2020.10.30)
- 定年後の暮らしは映画三昧 イタリア映画『道』を観る(2020.09.29)
- 映画「マディソン郡の橋」を観る 名女優メリル・ストリープ(2020.08.06)
- 定年後の暮らしは映画三昧 「荒野の七人」を観る(2020.07.26)
「甲府城・歴史」カテゴリの記事
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 長田円右衛門顕彰碑(2021.02.01)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- え~、これで終わり? 佐伯泰英の『空也十番勝負 青春篇』(2020.12.07)
コメント
« 懐かしい映画「シェルブールの雨傘」を観る | トップページ | 平岩弓枝を読む 「はやぶさ新八御用旅 諏訪の妖狐」 »
コメントありがとうございます。
NHK「歴史秘話ヒストリア」はよく見ています。
長崎・天草の潜伏キリシタン、崎津集落の回は観ませんでした。再放送、観ます。
投稿: Tsuka | 2018年10月 8日 (月) 午後 08時56分
Tsukaさま、おはようございます。
日曜美術館の再放送をご覧になったとこのこと。
番組の中で、宮崎県西都市の国分寺に木喰上人が7年滞在していたということや、5体の木喰仏が残されているということを知りました。宮崎はそう遠くないので、いつか訪れてみたいと思います。
ついでと言ってはなんですが・・・・・・。
水曜日にNHK「歴史秘話ヒストリア」に長崎・天草の潜伏キリシタンのことが出てきました。
熊本の天草からは崎津集落が取り上げられていていました。崎津は小さな小さな海辺の集落です。海近くにすっと立つ教会の姿は、それはそれは美しいものです。再放送がありましたら、是非!
投稿: らぶ | 2018年10月 6日 (土) 午前 10時40分