平成31年 元旦の朝・・・
明けましておめでとうございます!
皆様方にとって
今年がよりよい年になりますよう
心からお祈りしております
今年もどうぞよろしくお願いいたします
< 元旦の朝・・・ >
わが家の庭先の南天の真っ赤な実に新春の陽があたり輝いています。穏やかな日和で、清々しい新年を迎えました。
お陰様で、家族みんな元気で正月を迎えることが出来ました。今年も家族一同、健康で明るくよい年でありますよう願わずにはおれません。
私はお雑煮の朝食を早めに食べ、自治会の新年ご互礼会へ出かけました。近所の皆様と新年の挨拶を交わし、道祖神前で地域の安全と安心、平穏、益々の発展を祈ったのでした。その足で、千塚八幡神社に向かい、初詣を済ませました。
妻は、近くのスーパーやデパートの福袋を買うのだと出かけていきました。
< 元旦に思う >
何か世界中がおかしくなっています。戦争やテロ、争い、憎み合いが絶えません。自分の国さえよければいい、自分たちさえよければいいというふうな風潮が益々拡がってきているような気がしてなりません。人権や民主主義が軽んじられ揺らいでいます。
日本も同じような傾向です。多くの地元の人が反対していることを強引に押し通そうとする、あの悲惨な状況を生み出した原発の再稼働を進め、ましてや他の国に売ろうと考える、うそがまかり通り、それが認められてしまう。いっこうになくならないオレオレ詐欺、繁華街で群れ浮かれ、関係ない車をひっくり返す。日本はどうなっているのか、どうなってしまうのでしょうか。
天皇様が退位に際し、戦争のない平成の時代に安堵しているとおっしゃいました。新しい時代は、はたして戦争がない日本であり続けるでしょうか。今まで学び勉強してきた歴史、新聞の記事や投書、テレビラジオのニュース番組などを通してその不安が増しこそすれ減ることはありません。
新しい時代が始まります。今年が戦争のない世界、平和で平穏な日本に向けて、よいスタートの年になるよう祈らずにはおれません。今年がけっして「戦前」にならないように、息子、かわいい孫たちが戦場にかり出され、そしてやがて日本が戦場になるような方向に絶対進まないように祈り、ささやかでも私に出来ることをしていこうと思う正月です。
<今年も生涯学習、ボランティアに精を出して・・・>
私は定年退職後10年が過ぎました。心身ともに健康で過ごしています。(先日行った人間ドックでも、まあまあの成績でした。)
このブログでもよくふれていますが、近くの公園や河川敷のウオーキング、山歩き、峠歩き、時たまのゴルフなどが健康の秘訣なのでしょうか。また、野菜づくりも気持ちが和らぎます。そういえば今までお借りしていた畑がとうとう住宅分譲地になるということで返却しなければならなくなりましたが、また別の畑を家により近いところで借りることができ、ほっとしています。畑作り野菜作りにも益々精を出していきたいと思います。
県が推奨している生涯学習の一環で設置している山梨勧学院入学を機会に始めた「キャンパスネットやまなし」で学習講座ボランティアの単位認定が、7年かかってようやく1,000点を超え、先日は山梨県知事名の奨励賞をいただいたところです。今後も1,500点、2,000点に向けて引き続き精進していこうと思っているところです。
また勧学院25期生の同級生で作ったOBの会が続いており、自主的な学習や研修での学びとその合間の仲間との語らいも楽しいです。同じく27期生OBの山登りのクラブが続いており、写真係として今年も積極的に参加していこうと思っています。
さらに六年余り前から始めた甲府城御案内仕隊の観光ボランティア、地域の学校の安全パトロールボランティアも生きがいの一つになっています。
今まで、長い間勤めてきた仕事に関わり時々請われて続きの仕事をさせていただいてきましたが、この仕事も今年で完全に卒業させていただくつもりです。それでもライフワークとしてきた仕事ですので、これからも注視、見守っていきたいと思っています。
< ブログで日々を綴る・・・ >
新年早々私のブログ「山と山の花」をご覧いただき、ありがとうございます。ここは、私の趣味の山歩き、山や山の花の写真、アマチュア無線、パソコン、野菜づくり、観光案内をしている甲府城のこと、その他極端にプライベートなこと以外のいろいろなことを気ままに書き込み載せているささやかなブログです。今年も、前述した戦争のない日本に向けて私なりの取り組みもこのブログに記事を載せていきたいとも思っています。
このブログ「山と山の花」の中の特に山歩き、峠歩き、古道歩きに関わる内容に絞ったブログが、「私の山歩き峠歩き古道歩き」です。結構マイナーなバリエーションルートもあります。経路時間参考資料などできるだけ詳しく既述したつもりです。是非ご覧いただき参考にしてください。(もちろんあくまで参考で、実際歩く時は自己責任でお願いします。)
< ホームページもご覧ください >
さらにこれらのブログとは別に、私のホームページ「山と山の花、アマチュア無線そしてパソコン」があります。ホームページは、内容的にはこれらのブログと同じようなものですが、山の花の写真や山歩きの記録、アマチュア無線への取り組みの様子などを載せていて、ブログよりはずっと整理した形になっています。
特に「山と山の花の写真のページ」は、名前になっていることからおわかりのように、私のホームページやブログは、全てこのページからスタート出発広がったもので、自分としてはとても充実していると思っています。ホームページ「山と山の花、アマチュア無線そしてパソコン」は、ブログからリンクしていますので、こちらも是非ご覧ください。
< ご感想、ご意見、コメントを・・・ >
ご感想、ご意見などコメントをいただくととてもうれしいです。ブログの記事からコメントがいただけるシステムになっています。記事の下の「コメント」をクリックしてくださると書くことが出来ます。ブログは毎日ではないですが、結構頻繁に新しい記事を書いています。
< それでは、あらためて・・・ >
今年が、皆さまにとって健康で幸多き年となりますよう心からお祈りしております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 定年後の暮らしは読書三昧 馳星周「少年と犬」を読む(2020.09.09)
- 定年後の暮らしは読書三昧 『 空也十番勝負 青春篇 声なき蟬 (上) (下) 』を読む(2020.09.07)
- 甲府城跡にアジサイ咲く(2020.06.22)
- 定年後の暮らしは読書三昧 続々「古着屋総兵衛影始末」を読む(2020.03.14)
「庭の花を撮る」カテゴリの記事
- 庭の花を撮る 「アジサイ(紫陽花)」(2020.06.08)
- 庭の花を撮る ハナタバコ(ニコチアナ)咲く(2020.04.29)
- 庭の花を撮る 「 クリスマスローズの花園 」 (2020.03.23)
- 庭の花を撮る 「クリスマスローズ咲く」(2020.03.01)
- 令和2年元旦 寒菊が咲いている(2020.01.01)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 甲府城四季巡り 深まる秋(2020.11.20)
- 日本遺産認定 御嶽昇仙峡の紅葉(2020.11.17)
- 奥昇仙峡 板敷渓谷の紅葉(2020.11.09)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
「健康な毎日を」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 2021年新年初山歩き 湯村山 法泉寺山(2021.01.10)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
- 甲斐百山「小倉山」を歩く(2020.03.12)
- 平成31年 元旦の朝・・・(2019.01.01)
「自分史」カテゴリの記事
- 定年後の暮らしは映画三昧 「荒野の七人」を観る(2020.07.26)
- 令和2年元旦 新年を迎えて・・・(2020.01.01)
- アマチュア無線でニューイヤーパーティー(2020.01.04)
- 「甲府学問所徽典館」で学んだ(2019.02.11)
- 平成31年 元旦の朝・・・(2019.01.01)
コメント
新年早々コメントをいただきとてもうれしく思います。ありがとうございます。
退職後も多少なりとも現場に関わりを持って過ごしてきましたが、いろんな面で年々難しく厳しくなっていく状況を見聞きし、大変だなと思いました。
自分が40年間身をおいていた世界ですので、今年もその動向には注視していこうと思っています。
もう直接的な支援は出来ませんが、教育施策(政治面)での後押しは出来るかなと思っています。色々な選挙がある年です。
投稿: Tsuka | 2019年1月 5日 (土) 午後 05時36分
Tsukaさま、明けましておめでとうございます。今年もお付き合いいただければ嬉しく思います。
Tsukaさまが書かれていたこと、ホントに頷くことばかりです。
私の身近なことを考えてみます。
今、心と体を病んで職場を離れていく教職員がたくさんいます。
「働き方改革」といいますが、教員の世界は難しいようです。休職する人は、みんな真面目で一生懸命な人です。互いに支え合う雰囲気がないというか、支え合う余裕がなくなってきているような気がします。
私が若い頃に比べるとやらなければいけないこと、そして、何らかの形で支援が必要な子どもさんが確実に増えています。ここで、ちゃんとシステムを見直すとか人手を増やすとか手を打たないと、教員の人員確保さえ難しくなっていくでしょう。現に熊本では(熊本市は政令指定都市なので別に試験を実施していますが・・・)県も市も、教員採用試験競争率が2倍に遠く及ばない状況です。(信じられないような数字です)
この前、教育実習にきていた大学生は、とても優秀な人でした。しかし、「教師の仕事がこんなにブラックだとは思わなかった。教師になるかどうか考えたい。」と言ってました。
これからの子どもたち、そして教職員が、やりがいをもって働けるような環境作りをしていけるようにしたいですね。
すみません、何だか新年から重いことをダラダラと書いてしまいました。
投稿: らぶ | 2019年1月 1日 (火) 午後 04時40分