里山「上の平山」「 ミソコボシ峠」を歩く
【コースと時間】 宮原スポーツ広場9:00-9:35上の平山三角点9:45-9:50山神祠-10:05ミソコボシ峠10:10-10:17アズマイチゲ群生地-10:25里山さんぽ道入口-10:37スポーツ広場
【 参考にした資料 】
大人が楽しむ”里山づくり”の仲間「 山路会ホームページ」
中部横断道六郷ICを下り、右へ行くと国道52号線につながるのですが、今日の目的地宮原は左へ行きます。すぐの集落が宮原です。いつものようにスポーツ広場に車を駐めさせてもらいました。宮原の集落の中の道を行くとすぐ、里山上の平山(「うえんてえら」と地元ではいうそうです)の入口です。
山道を2~3分登ったところから、もうミスミソウが咲いているはずなのですが、今日は見つかりません。あちこち眼を凝らしながら登ったのですが、ミスミソウは結局見つかりませんでした。かなり上方まで登ったところに、ミスミソウの葉っぱと萎んだ花の跡があっただけでした。ミスミソウはもう完全に終わっていたのです。
更に上を目指し登ります。途中峨ヶ岳がよく眺められる場所を通り過ごし、間もなく頂上、ここは昔畑だった場所です。富士山がちょっぴり頭を覗かせていました。枯れ草に埋もれた三角点(386.9m)を確認し、今まで歩いたことのない西方向に広い尾根道を、この先にあるという峠に向かいます。
所々道跡がはっきりしないところがありましたが、途中山の神の祠を経て峠へ着きました。この峠「ミソコボシ峠」は、宮原から三沢へ抜ける峠だったそうです。この下を中部横断道のトンネルが抜けています。六郷インターがすぐそこに見下ろせました。
峠を宮原に向かって下りました。途中アズマイチゲの群生地がありましたが、花は開らいていませんでした。もう少し時間が経つと開くのでしょうか。満開の時に来てみたいものだと思いました。アスファルトの道に下り立つと、宮原の集落はすぐそこでした。
ミスミソウの写真が撮れず、少し残念でしたが、ゆっくりの里山歩き、峠歩きで十分満足でした。
* 先日、ココログが会社の方で、メンテナンス、リニューアルをしたのですが、ブログの写真の挿入の仕方や記事の書き方、アップの仕方などが今までと方法がかなり変わり、この記事もうまく書けずスムーズにアップできませんでした。もしかしたらどこか不都合があるかも知れません。ご容赦の程を。
« 庭の花を撮る 「クリスマスローズ」 | トップページ | 湯村山の「シュンラン」を撮る »
「里山のこと」カテゴリの記事
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 山梨百名山帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「峠を行く」カテゴリの記事
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 梨の木峠から甲斐百山甲府名山「八王子山」に登り和田峠に下る(2020.05.07)
- 今日も峠を行く 和田峠 中峠(2020.04.20)
- 里山「荒倉山」に登る(2019.11.22)
- 平川峠から荒倉山へ(2019.11.08)
コメントありがとうございました。
この冬も、低い山里山歩きをいろいろ考えていたのですが、何やかやであまり行けませんでした。
現役の頃、毎年この時期、不十分だった一年を振り返り、来年度こそはと思うのでした。
有終の美へのいいスタートを祈っています。
投稿: Tsuka | 2019年3月23日 (土) 午後 10時05分
Tsukaさま、こんばんは。
素敵な山歩き!これからは、山歩きにいい季節になります。私も、ぼちぼち山へ出かけたいと思いました。
さて、私は4月から、新しいスタートを切ることになりそうです。気持ちを新たに頑張っていきます。
投稿: らぶ | 2019年3月23日 (土) 午後 08時59分