ささやかな我が家の温暖化防止対策「緑のカーテン」
ここ10年ほど、ゴーヤーの「緑のカーテンづくり」に取り組んでいる。最初の頃は、苗が枯れてしまったりなかなか大きくならなかったり、途中で葉が黄色くなったりで失敗もあったが、最近はいつも見事な「緑のカーテン」になっている。
今年も結構立派な「緑のカーテン」になった。もう屋根の庇に届きそうだ。天井に潜り込んでは上手くないので、上に伸びすぎた茎は切った。
ゴーヤーの実も沢山なっている。緑のカーテンにするためには実は成らさない方がいいということを聞いたことがあるが、我が家のは実を成らしても十分「緑のカーテン」になっている。栄養もあるそうで、ジュースにしたり妻に料理に使ってもらおうと思っている。
部屋の中から見ると、「緑のカーテン」は実に涼しそうだ。目で見ての効果もあるかも知れない。真昼はだめだが、朝夕はガラス戸を開けておくと涼しい風が吹き込んで気持ちがいい。
まもなく梅雨明け、暑い日蒸し暑い日が続くだろうが、出来るだけ冷房の設定温度を高くして過ごすようにしたい。我が家の「緑のカーテン」も地球温暖化防止にほんのちょっとでも役に立っているだろうか。
| 固定リンク | 0
「野菜を育てる 家庭菜園」カテゴリの記事
- ささやかな我が家の温暖化防止対策「緑のカーテン」(2019.07.20)
- 定年後の暮らし 家庭菜園畑を返す(2019.01.08)
- ゴーヤのささやかな「緑のカーテン」完成(2017.07.15)
- 久しぶりの雨に生き返った野菜(2017.06.21)
- 定年後の暮らし 野菜づくりに精を出す (続)(2017.05.23)
「緑のカーテンづくり」カテゴリの記事
- ささやかな我が家の温暖化防止対策「緑のカーテン」(2019.07.20)
- ゴーヤのささやかな「緑のカーテン」完成(2017.07.15)
- 「緑のカーテンづくり」レポート(7) その後の緑のカーテン(2016.08.22)
- 「緑のカーテンづくり」レポート(6) ゴーヤの実が沢山なりました(2016.07.15)
- 「緑のカーテンづくり」レポート(5) 緑のカーテン完成!(2016.07.01)
コメント
今年はぶどうシャインマスカットの「緑のカーテン」にも挑戦してみました。残念ながらうまく緑のカーテンにならなかったかな。もちろん実もつきませんでした。そのうちにブログにも失敗談を載せようかなと考えています。
8月4日の「武田信玄と戦国大名」の講演会、山梨学院大学が会場です。本当!これるといいですね。
投稿: Tsuka | 2019年7月15日 (月) 午後 05時14分
Tukaさま、素晴らしい緑のカーテンですね。
ゴーヤも美味しことでしょう。
先日「甲府開府500年」のホームページを見ていたら、8月4日に「武田信玄と戦国大名」というテーマで、講演会があることを知りました。
基調講演を小和田哲男氏でパネリストの中には、平山優氏の名前もありました。
行ける距離なら行ってみたい!
投稿: らぶ | 2019年7月14日 (日) 午後 05時58分