春到来を告げる花「セツブンソウ(節分草)」咲く
いつもより十日余も早いのではないだろうか、先日の地元の新聞にセツブンソウが咲いているという記事が載っていた。甲府盆地は、二三日前から寒い日が続いているが、日射しは大分強くなり今日は比較的暖かかそうだということで、毎年のことだがセツブンソウの写真を撮りに出かけることにした。
JR身延線芦川駅から芦川沿いに県道を車で遡る。ミスミソウ群生地の畑熊の入口から車で更に10分ほど行ったところに古宿(”ふるやど”と読むらしい)のバス停がある。そこを5~6m山に入ったところ個人のお宅の裏に「セツブンソウ」の群生地がある。
枯れ葉が積み重なった斜面一面にセツブンソウの白い可愛い花が咲き乱れていてうれしかった。ちょうど光り具合もよく、道端にもいっぱいセツブンソウが咲いていて踏まないように気を付けながら、標準、望遠、マクロのレンズを使って思う存分花の写真を撮ることが出来た。
撮影カメラ PENTAX K-7
レンズ SMC PENTAX-DA 18-55mmAL
SMCPENTAX-DA 55-300mmED
SMC PENTAX-M MACRO 100mm
| 固定リンク | 0
「山の花を撮る」カテゴリの記事
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 「櫛形山」(日本二百名山・新花の百名山・山梨百名山)に登る(2020.08.15)
- 新花の百名山「櫛形山」の花々(2)(2020.08.15)
「野の草花を撮る」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
- 武田氏館跡総堀に咲く蓮の花(2020.07.21)
- 千代田湖上にスイレンの花咲く(2020.07.13)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
- 甲斐百山「 塩ノ山 」に登る(2020.05.14)
コメント
コメントありがとうございます。
今の時季、山里に秘やかに小さな可愛い花が咲きます。このセツブンソウ、ミスミソウなど。福寿草も咲いています。花を撮っている私にはうれしい時季です。
山交の東側に「城ホテル」と銘打った甲府城の天守台より高いホテルが出来てしまいました。天守台に登った時に見えたことでしょう。白根三山の方向でなくてよかった。
投稿: Tsuka | 2020年2月11日 (火) 午後 10時16分
Tsukaさま、おはようございます。
本当にかわいらしい!
春はすぐそこまで来ていますね。
ところで、慌ただしい甲府行きでしたが、やはり甲府に行くと、テンションが上がります。
今回は、甲府城から朝日に輝く白根三山を眺めたことが一番の思い出となりました。
また、行きます!
投稿: らぶ | 2020年2月10日 (月) 午前 05時45分