定年後の暮らしは読書三昧 佐伯泰英「古着屋総兵衛影始末」を読む
新潮文庫「古着屋総兵衛影始末」を面白く読み進めている。作者はあの「居眠り磐音」の佐伯泰英だ。十巻まであるようだが、今六巻目の「朱印」の最初のあたりを読んでいる。
甲府城御案内仕隊で「柳沢吉保は水戸黄門では悪役ですが、甲府にとっては息子の𠮷里とともとても立派なお殿様でした。」と案内しているのだが、この小説でもものすごい悪役で、主人公大黒屋総兵衛の宿敵として”悪鬼の如き野望”の持ち主とまで描かれている。さてさて困った、これから甲府城来城者にどう話していこうか(^_^)
もちろん物語はフィクションだが、この時代の政治や経済文化のことがところどころで詳しく書かれてれており、大変参考になる。あの武川衆のことなどかなり詳しく書かれており、この先甲斐甲府城、甲府城下町のことなどがどのように書かれるか(佐伯泰英の博識、取材力に脱帽だ)、物語の進み具合とともに読み進めるのがとても楽しみである。。
「古着屋総兵衛影始末」佐伯泰英 新潮社新潮文庫 平成23年4月1日
« こんなところに甲府城お堀跡(その25) 二の堀跡が「濁川」 | トップページ | 春到来を告げる花「セツブンソウ(節分草)」咲く »
「読書・書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 定年後の暮らしは読書三昧 葉室麟「峠しぐれ」を読む(2021.02.20)
- 定年後の暮らしは読書三昧 池波正太郎「剣客商売」を読む(2021.01.27)
- え~、これで終わり? 佐伯泰英の『空也十番勝負 青春篇』(2020.12.07)
- 退職後の暮らしは読書三昧 辻村深月『朝が来る』を読む(2020.10.20)
- 定年後の暮らしは読書三昧 平岩弓枝「千姫様」「密通」(2020.10.08)
「甲府城・歴史」カテゴリの記事
- 甲府城四季巡り 梅花咲く 令和3年2月1日(2021.02.03)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 長田円右衛門顕彰碑(2021.02.01)
- 甲府城四季巡り 寂しい冬の古城 (2021.01.15)
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- え~、これで終わり? 佐伯泰英の『空也十番勝負 青春篇』(2020.12.07)
« こんなところに甲府城お堀跡(その25) 二の堀跡が「濁川」 | トップページ | 春到来を告げる花「セツブンソウ(節分草)」咲く »
コメント