続 シュンラン(春蘭)花開く
<春蘭咲く法泉寺山を目指して>
先日(3月15日)法泉寺山にシュンランの花を撮りに行ったのですが、まだちょっと早すぎたようで十分写真が撮れなかったので、今日(19日)改めて行ってきました。
いつものように、緑ヶ丘グランド体育館の駐車場に車を置き、法泉寺山を目指します。これまたいつものように、上り下りする大勢のウオーキングの人とすれ違いました。心なしかいつもより、お父さんお母さんの子供連れ、家族と一緒の子供が多かったように感じました。コロナウイルスで家に閉じこもらざるを得ない子供たちを大人が連れ出しているのでしょうか。トレールランニング、マラソンのトレーニングなのでしょうか、走って追い越していく人下りてくる中高生らしき若者のグループもいました。
<春蘭の花を食べるのかな>
もう法泉寺山手前からシュンランの葉っぱは見られましたが、花は咲いていませんでした。法泉寺山を越えて下っても、あまり見つからず、もしかしたら、どなたかが食べるために花を採っていったんじゃないのかとも思いました。『湯村山の花~2008~』(武田の杜管理事務所発行)に「花の塩漬けはお湯を差して、桜湯のようにめでたい席で用いられます。」とあるのを読んでいたからでしょうか。密かに春を告げる花なので、食べては何かかわいそうな気がします。
<目を凝らすと あった春蘭の花だ!>
でも、これであきらめてはならずと、じっくり周りを見渡し、目を凝らすと、ありました、ありました。あちこちに春蘭の花が見つかり、写真に撮りました。よかった、よかった。
上り下りする人たちが気に留めず通り過ぎて行きます。シュンランが咲いていますよと教えてあげる気持ちを抑え、これでいいんだと思いました。何を撮っているんですかと聞いてくる人にはシュンランが密かに咲いていますよと指さし教えてあげました。
<撮影は午後の方がいい?>
あちこちで写真を撮りましたが、見事に花開いているのが少なく、これは去年のように午後遅くの方が時間的にいいのかなとも思いました。去年シュンランの花の写真も見られるよう、一番下でリンクできるようにしておきましたので見てください。
<でも 見てください 春蘭花開く>
春を告げるという花、沢山の春蘭の花の写真を撮りました。何枚かを選びました、見てください。
撮影カメラ ; PENTAX K-7
レンズ ; SMCPENTAX-DA 18-55mmAL
去年3月25日 (月)の記事 → 湯村山の「シュンラン」を撮る
「シュンラン」
学名:Cymbidium goeringii/和名:シュンラン(春蘭)/別名:ジジババ、ホクロ/科名 / 属名:ラン科 / シュンラン属(シンビジウム属)
花言葉:気品 清純 控えめな美
| 固定リンク | 0
「山の花を撮る」カテゴリの記事
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 「櫛形山」(日本二百名山・新花の百名山・山梨百名山)に登る(2020.08.15)
- 新花の百名山「櫛形山」の花々(2)(2020.08.15)
「野の草花を撮る」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
- 武田氏館跡総堀に咲く蓮の花(2020.07.21)
- 千代田湖上にスイレンの花咲く(2020.07.13)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
- 甲斐百山「 塩ノ山 」に登る(2020.05.14)
コメント