甲斐百山「小倉山」を歩く
ザゼンソウの花を一杯撮ることが出来、明るい気持ちでザゼンソウ群生地の最上部から「小倉山」に向かって歩き始めました。小倉山は、日本山岳会山梨支部が最近選定した甲斐百山の一つです。
群生地の谷沿いでは、ほとんどなかった風が、少し強く吹き始めました。以前この辺りを登った時に、上の方から枯れ葉が雪崩のように降り下りてきたのを思い出しました。これは頂上ではかなり風が強いかなと思いながら、広い斜面のジグザグの山道を登ります。
先ほど私とほとんど同じ頃駐車場を出発した山ガールさんが、小倉山頂上まで登って下りてきたのでしょう、下りて来るのと出会いました。「風はどうですか?」と聞くと、「尾根道は林の中でぜんぜん風はないですし、頂上でも風はほとんど吹いていませんよ。眺めがいいですよ。」という返事。こういう出会いも楽しいです。
尾根道(小倉山上条峠方面分岐)に出ると、向こう側に明るい日射しの木立越しに青梅街道沿いの街の家並みが見えました。青梅街道は若い頃、毎週柳沢峠を越え小管まで通った懐かしい道です。暖かい日射し、木漏れ日の中、快適な尾根歩きです。
時々行く勝沼CCのゴルフ場も見えます。振り向くと大菩薩嶺も。更にもう少し行くと、左側には二三日前に降った雪で真っ白になった富士山も見えました。
小倉山上条峠分岐から10分ほどで小倉山頂上(954.8m)です。展望台の一番上に登りました。絶景です。眼下には塩の山、盆地を挟んでその向こうには南アルプス鳳凰三山、南アルプス南部の雪を被った山々も見えました。
ザゼンソウの花を一杯撮り、里山小倉山を快適に登り、満足満足の半日でした。
こちらもご覧下さい 2015年5月15日の記事
→ 小倉山 上条山 上条峠
« ザゼンソウを撮る 甲州市塩山竹森の群生地 | トップページ | 定年後の暮らしは読書三昧 続々「古着屋総兵衛影始末」を読む »
「山を行く」カテゴリの記事
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 山梨百名山「要害山」に登る 「要害城」とその支城「熊城」(2020.09.17)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 今日も峠を行く 甲府北山 ( 和田峠・金子峠・中峠 ) (2021.04.13)
- 白花のイワカガミを訪ねる新緑の山歩き(2021.04.08)
- 市川三郷町大塚 桜峠の桜(2021.04.03)
- 春の妖精ミスミソウの花を撮る(2021.03.05)
- 芦川沿い古宿のセツブンソウを撮りに(2021.02.10)
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 武田の杜遊歩道にイチリンソウ咲く (2021.04.14)
- 白花のイワカガミを訪ねる新緑の山歩き(2021.04.08)
- 塩山 甘草屋敷の雛飾り 慈雲寺の糸桜(2021.03.30)
- こんなところにカタクリの花が(2021.03.31)
- ミズバショウ(水芭蕉)の花を撮る(2021.03.27)
「健康な毎日を」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 2021年新年初山歩き 湯村山 法泉寺山(2021.01.10)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
- 甲斐百山「小倉山」を歩く(2020.03.12)
- 平成31年 元旦の朝・・・(2019.01.01)
« ザゼンソウを撮る 甲州市塩山竹森の群生地 | トップページ | 定年後の暮らしは読書三昧 続々「古着屋総兵衛影始末」を読む »
コメント