帯那山 奥帯那山 見越山
< 山梨ケーブルテレビNNS11チャンネルでやっている「てくてく山梨百名山」で、今回は「帯那山」をやっていた。その中で二等三角点がある奥帯那山に真新しい立派な標柱が映っていた。あれ、こんなのあったかな。帯那山を自分のホームグランドと謳っている私とすれば、これは見落とすわけにはいかない。それで久しぶりに「帯那山」に登った。ついでにすぐ隣にある「見越山」と、甲府市街からよく見える電波塔の山(名前なし)もにも寄ってきた。>
<水ヶ森林道途中帯那山登山口から>
甲府積翠寺から山梨市切差へ抜ける太良峠から水ヶ森林道へ入って2~3㎞、道路脇に車が2~3台留められるところに「帯那山登山道」の小さな看板がある。ここが、一般的な帯那山登山道、山梨市戸市からの登山道の中間点ぐらいになる。
<旧帯那山高原牧場へ行く林道を横切る>
水ヶ森林道から登り始めて20分ほどで、旧帯那山高原牧場に行く林道を横切る。横切ってすぐはものすごい急な道だが、すぐ平らな林道歩きになる。
帯那山山頂にあった警察無線中継所の建設やメンテナンスのために作られただろう古い林道を辿ると、15分ほどで帯那山の休憩東屋に着く。
<帯那山山頂 これでは・・・>
休憩東屋から20mほどで、山梨百名山の標柱や旧警察無線中継所の廃屋がある帯那山山頂だ。昔、芝草スキーをしたという辺り一面の斜面は、ススキのような背の高い草に覆われていた。歩くにも苦労するほど伸びていた。わずか山梨百名山の標柱のあるあたり10m四方の草が刈ってあり開けていたが、残念ながらこれでは今の時期、帯那山初めての登山客を迎える環境ではないなと思った。
<奥帯那山に新しい標柱があった>
帯那山山頂から15分ぐらいほとんど平らな山道を行くと奥帯那山山頂(1442.3m)だ。なるほどテレビに映っていた真新しい標柱が立っていた。ただそこへ着く手前10mほども、高いススキのような草で、標柱はよく見えなかった。初めての人だったら手前で諦めて戻ってしまうかもしれないと思った。
<見越山に向かう>
帯那山の山梨百名山の標柱のある帯那山山頂に戻り、そこから旧帯那山高原牧場に向かう林道に歩き下る。この山道も、本来は草原の中の眺めのよい快適な遊歩道なのだが、背の高いススキのような草に隠れていて、進む方向がわからないぐらい。
<三角点のある見越山山頂>
旧帯那山高原牧場入り口のゲートがあるところから、50~60mほど行ったところを林道からはずれ、左の山の中に入る。わずかに残る踏み跡を5分もたどると三角点のある見越山山頂(1347.4m)に着く。前にはなかった「見越山山頂」の標札がつるさっていた。この山頂は、三角点マニアやバリエーションルートを楽しむ人以外はすぐ脇を走る林道の方を歩き、ここを通らないだろう。
<これは何だ・・・>
その先もうすぐ東側の斜面広く木が切り開かれ、広々として眺めはよくなった。太良峠、棚山方面が眺められる。その向こうに盆地の町並み、御坂の山々が見える。(御坂の山は今日は雲に隠れ見えなかった。)これから行く電波塔もよく見えた。材木を伐採、そのうえでまた植林をするというのではいいが、まさか太陽光発電の施設なんかを作るのではないだろうな、だとしたらこれはもうまったく環境破壊だと思った。山を丸裸にしている。
<市街からも見える電波塔>
切り開かれた斜面のその向こうにある甲府市街からもよく見える電波塔を目指す。たどり着いた電波塔前の広場には、東屋休憩所があるが、もう草に囲まれ使えるものではなくなっている。この電波塔は、今も作動しているのだろうか。
<旧帯那山高原牧場>
電波塔から帰路に向かう。帯那山高原牧場も、バブルの時代のわずかの時代しか開かれていなかったのではないか。今も林道沿いに続く白い柵、使われなくなり、朽ちた施設が、寂しさを誘う。
<花々が咲き乱れる帯那山はどこへ>
今回の山行きでは、私のホームグランドとする帯那山が、みんなに来てもらって楽しんでもらう山域ではなくなっていくような気がして寂しくなってしまった。一面にアヤメの花が咲き、秋の高原の花々が咲き乱れる帯那山は、どこへ行ってしまったのだろうか。(地元の人々、自治体も保護活動、整備活動などしてくれているのだろうが。)
(令和2年8月25日登る)
| 固定リンク | 0
「山を行く」カテゴリの記事
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 山梨百名山「要害山」に登る 「要害城」とその支城「熊城」(2020.09.17)
「山への思い」カテゴリの記事
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 定年後の暮らしは読書三昧 松本清張「黒い画集 遭難」を読む(2020.07.07)
- 甲府名山 19「愛宕山」 20「夢見山」 21「大笠山」 に登る(2020.06.25)
- 湊かなえ「山女日記」を読む(2020.05.05)
「里山のこと」カテゴリの記事
- 「木喰の里 微笑館」を訪ねる(2020.12.22)
- 帯那山 奥帯那山 見越山(2020.08.29)
- 甲斐百山「醍醐山」に登る(2020.06.04)
- 切差の里山にニリンソウ咲く(2020.05.15)
- 甲斐百山「 塩ノ山 」に登る(2020.05.14)
コメント
もともと山の上には、無線中継所も牧場も余計なものだったかもしれませんね。
台風から遠く離れたこちらでも、雨が強く降っています。台風10号の被害がないよう祈るばかりです。
投稿: Tsuka | 2020年9月 7日 (月) 午前 07時58分
コメントありがとうございます。
帯那山の山頂付近の森の中を歩くと、牧場の施設の残骸があちこちに残っています。一部なだらかな斜面もありますが、広くは急な斜面で放牧も無理だったのでしょう。
頂上には警察無線のコンクリートの廃屋もあります。また、頂上付近の草原では芝スキーを楽しんだという古い本の記述もあります。
このあたり華々しい賑やかな一時期もあったのにと思い、今回の山行きはちょっと寂しい気持ちになってしまいました。
投稿: Tsuka | 2020年9月 6日 (日) 午後 09時22分
Tsukaさま、おはようございます。
だんだん雨が強くなってきました。テレビ画面では、ずっと台風10号のことを伝えています。
かつてないほどの大きさの台風。いったいどうなるのか不安です。
さて、バブルの頃、山梨はかなり人気のスポットであったことは、九州に住んでいる私も知っていました。清里はみんなの憧れの地でした。でも、一昨年訪れた清里は、ちょっと寂しい印象を受けました。帯那山高原牧もバブルの名残なのでしょうか。何だか寂しいですね。
投稿: らぶ | 2020年9月 6日 (日) 午前 10時00分