晩秋の入笠山に登る
<いつもの気のおけない勧学院OB会ハイキングクラブの仲間との楽しい山歩き、今回はクラブとしては3回目になる信州富士見「入笠山」への山歩きでした。>
【 歩 い た 日 】 令和2年11月12日(木)
【コースと時間】 富士見パノラマゴンドラ山頂駅入笠山ハイキングコース入口9:40-9:50入笠湿原-10:00お花畑-10:40入笠山山頂11:10-11:30マナスル山荘-11:50富士見パノラマゴンドラ山頂駅
JR中央線鈍行列車で富士見駅着、なかなか趣がある駅舎でした。駅からタクシーで富士見パノラリゾートへ、冬はスキー場になるところです。ゴンドラリフトで山頂駅(1,780m)へ、10分ぐらい乗ったでしょうか。山頂駅すぐに入笠山ハイキングコースの入口がありました。しばらくは平坦な落葉松林を歩きました。
10分ほどで、入笠湿原、さすが高山植物は咲いていませんでした。さらにその先お花畑の中の散策路を通り、いよいよ山道へ入りました。 二つあるコースのうち、岩場迂回コースを山頂を目指します。
入笠山山頂(1,950m)は、今日は本当に眺めがよく富士山、甲斐駒ヶ岳、御嶽山、北アルプス、八ヶ岳、金峰山等々360度の展望、「わーすごい!」とみんなで叫んでしまいました。
少し早いお弁当、みんなで山頂での記念写真を撮って下山。ゴンドラ山頂駅まで戻り、割引のソフトクリームを食べ皆さんご機嫌でした。
« 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 板敷渓谷の紅葉 | トップページ | 武田勝頼悲劇の城 新府城本丸北側虎口発掘現場説明会に参加 »
「山を行く」カテゴリの記事
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)(2020.10.17)
- 北八ヶ岳紅葉 「高見石」「白駒池」(2020.10.08)
- 信州富士見町「入笠山」に登る(2020.09.30)
- 山梨百名山「要害山」に登る 「要害城」とその支城「熊城」(2020.09.17)
「勧学院・生涯学習」カテゴリの記事
- 山中共古の『甲斐の落葉』(2021.03.17)
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 旧金桜神社一の鳥居 御霊若宮(2020.11.07)
- 要害城の支城「熊城」の役割は(2020.10.27)
「勧学院OB会ハイキングクラブ」カテゴリの記事
- 塩山 甘草屋敷の雛飾り 慈雲寺の糸桜(2021.03.30)
- 勧学院OBハイキングクラブ 御勅使公園ウオーキング(2020.09.18)
- 甲斐西八代 七福神めぐり(2020.10.25)
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 里山「荒倉山」に登る(2019.11.22)
« 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 板敷渓谷の紅葉 | トップページ | 武田勝頼悲劇の城 新府城本丸北側虎口発掘現場説明会に参加 »
コメント