奥昇仙峡 板敷渓谷の紅葉
特別名勝御嶽昇仙峡の「仙娥滝」上のお土産屋さん街を車で通り過ごし、更に10分ほど遡ると荒川ダムがある。能泉湖ともいわれる。この能泉湖、板敷渓谷、金桜神社辺りを、奥昇仙峡と呼ぶこともある。
この奥昇仙峡の能泉湖、紅葉した山々が湖面に映って見応えのある素晴らしい景色を呈している。
その先、能泉湖に架かる荒川大橋を渡ってしばらく進むと、板敷渓谷がある。この辺り、今赤や黄色で紅葉真っ盛りである。板敷渓谷入口から歩き入るとすぐ、細い鉄製の橋の上から白髭滝が見える。
橋を渡ったり、鉄製の階段を上ったりで渓谷沿いを歩く。革靴だとちょっと厳しい。スニーカーや軽登山靴がいい。渓谷の岩に紅葉した葉が落ちている。水量は結構あり、小さい滝が所々にある。
小さい滝や水の流れ、紅葉した周りの木々を眺めながら、渓谷入口から20分ほど歩くと、大滝に着く。大滝は、高さ30メートルほど、流れ落ちる水量はものすごく多い。特に今は辺りの木々の紅葉が映え、見応えがある。運がよければ虹が架かった大滝も見られるというが、今日は見られなかった。
紅葉真っ盛りの昇仙峡長瀞橋から仙娥滝、滝上辺りを訪れる人は多い。しかし奥昇仙峡、板敷渓谷を訪れる人は少ない。軽いハイキング気分で歩ける隠れた紅葉と滝の見どころスポットといえるかもしれない。
(令和2年11月6日)
| 固定リンク | 0
「あちこち風景」カテゴリの記事
- 探梅行 敷島梅の里 令和3年1月14日(2021.01.15)
- 甲府城四季巡り 深まる秋(2020.11.20)
- 日本遺産認定 御嶽昇仙峡の紅葉(2020.11.17)
- 奥昇仙峡 板敷渓谷の紅葉(2020.11.09)
- 湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々(2020.08.06)
コメント