2021年 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
甲府盆地の元旦は、厳しい寒さの中、雲一つない青空、清々しい新年を迎えました。そして、ありがたいことに家族みんな元気で正月を迎えることが出来ました。今年も家族一同、健康で明るくよい年でありますよう願わずにはおれません。
昨年は、コロナ禍、大変な一年になりました。いったんは収まりそうになったものの年末になりこれまで以上に感染者が増え、第三波ともいわれています。
厳しい状況に直面している現役の皆さんなどには、何をのんきなことを言っているのだと叱られそうですが、私の身近なことでいえば、昨年は生涯学習のいろいろな講座や研修会がほとんど開催中止になったり、甲府城御案内仕隊の案内活動も、数ヶ月自粛の後いったん活動を再開したのですが、11月から再び中止になってしまいました。好きな映画も、密閉された空間、三密が心配で映画館には行けなくなってしまいました。
完全収束は不可能という識者のコメントもありますが、今年はこれから先、何とかコロナの流行が収まり、以前のような普通の暮らしに戻るよう祈らずにはおれません。
コロナ流行が収まってからということになるのかもしれませんが、今年も生涯学習、ボランティア活動に頑張っていきたいと思います。近くの公園や河川敷のウオーキング、山歩き、峠歩き、時たまのゴルフなども出来ればいいなと思っています。また、野菜作りにも精を出していきたいと思います。コロナとは関係なく出来るもの、楽しめるものもありそうです。
さて、新年早々私のブログ「山と山の花」をご覧、お読みいただき、ありがとうございます。ここは、私の趣味の山歩き、山や山の花の写真、アマチュア無線、パソコン、野菜づくり、観光案内をしている甲府城のこと昇仙峡のこと、その他極端にプライベートなこと以外のいろいろなことを気ままに書き込み載せているささやかなブログです。今年も、鋭意書き綴っていこうと考えています。
さらにブログとは別に、ホームページ「山と山の花、アマチュア無線そしてパソコン」も設置しています。こちらも是非ご覧ください。
ご感想、ご意見などコメントをいただくととてもうれしいです。ブログの記事からコメントがいただけるシステムになっています。記事の下の「コメント」をクリックしてくださると書くことが出来ます。ブログは毎日ではないですが、結構頻繁に新しい記事を書いています。
それでは改めて、今年が皆さまにとってよき年となりますよう心からお祈りしております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
« 「木喰の里 微笑館」を訪ねる | トップページ | 2021年新年初山歩き 湯村山 法泉寺山 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 定年後の暮らしは読書三昧 馳星周「少年と犬」を読む(2020.09.09)
- 定年後の暮らしは読書三昧 『 空也十番勝負 青春篇 声なき蟬 (上) (下) 』を読む(2020.09.07)
- 甲府城跡にアジサイ咲く(2020.06.22)
- 定年後の暮らしは読書三昧 続々「古着屋総兵衛影始末」を読む(2020.03.14)
「ボランティア」カテゴリの記事
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 芦安瀬戸千段の滝(2019.11.12)
- 映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観る(2019.01.11)
- 甲府城は一条小山に築かれた(2017.09.28)
- 甲府城の歴史紹介 地域振興の一助に(2017.12.10)
「勧学院・生涯学習」カテゴリの記事
- 2021年 明けましておめでとうございます(2021.01.01)
- 晩秋の入笠山に登る(2020.11.14)
- 日本遺産 御嶽昇仙峡を訪ねて 旧金桜神社一の鳥居 御霊若宮(2020.11.07)
- 要害城の支城「熊城」の役割は(2020.10.27)
- 定年後の暮らしは映画三昧 『砂の器』を観る(2019.11.15)
コメントありがとうございます。
今年もどうかよろしくお願いします。
コロナの新規感染者は、山梨県でも増えています。東京に近いからという話もあります。
奮闘している医療関係者などに感謝せずにはおれません。
早く流行が収まるように、下火になるように祈りたいと思います。自分に出来るささやかな対策を徹底しながら。
投稿: Tsuka | 2021年1月10日 (日) 午前 07時44分
Tsukaさま、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
熊本は、コロナの新規感染者の数が昨日100人を超えました。お隣の宮崎も感染者が激増し、県独自の緊急事態前言が出されました。
暗いトンネルの中を迷走しているような日々です。おそらく収束することはないのでは。
これからの世界は、これが日常になり「今までとは違う世界・今までとは違う価値観」の中を人類は生きていくことになるのかもしれません。
投稿: らぶ | 2021年1月 9日 (土) 午後 02時34分