<若い頃2度ほど登ったことがある乾徳山は、徳和の登山口から3時間ほどだ。「黒金山」は山梨百名山でいつかは登りたいと思っていたが、乾徳山のさらにその奥にあるということで登るのをずっと躊躇していた。インターネットで検索しているうちに、乾徳山を経由しないでもっと短時間に黒金山に登ったというレポートをいくつか見て、今回思い切って黒金山に登ることにしたのだ。>
【 歩 い た 日 】 平成28年7月30日(土)
【コースと時間】 林道出合9:10-9:45ササ原下展望台-10:45牛首ノタル11:00-11:50黒金山山頂12:45-13:10牛首ノタル-14:25林道出合
雁坂道(国道140号線)から分かれて大平高原を目指す。市道大平線というようだが、狭い急な道が続く。途中下ってきたタクシーとのすれちがいが厳しいところがあったが、タクシーの方でさっと20mばかりバックして道を空けてくれた。さすが運転の専門家、感謝、感謝!
大平高原にも駐車場があったが、事前の情報でここは通過した。乾徳山南林道はどうもここ大平高原が起点で、将来的には西沢渓谷方面に抜けるようだ。林道出合(黒金山登山口)から先は、ゲートが閉められていて一般車は通行止めだ。ここの駐車場はとても広く10~20台は停められそうだ。
登山口から広い尾根の道を登る。背の低いササで道が隠れるくらいのところもあった。朝露でズボンがびっしょになった。
20分ほど登ったところに水場があった。短い塩ビの筒で水がペットポトルに入れられるようになっていた。結構水も豊富だった。ササ原下展望台を過ぎると、やがて左側にトラバース気味に軽く登るようになり、牛首ノタルに到着。これから登る黒金山、笠盛山そして乾徳山も望むことができた。もしかしたらここから富士山も見えるのかもしれないが、今日は雲に隠れて見ることはできなかった。
牛首ノタルからは、北八ツのような苔の生えた暗い森の中を登り、もうとうに花は咲き終えたシャクナゲの木々 を潜ると黒金山頂上(2231.6m)に飛び出た。
山梨百名山の木柱等がある頂上は眺めはよくないが、10mばかり進んだところに石ごろごろの展望のとてもよい場所があった。正面はどうも奥千丈岳のようであったが、稜線は雲に覆われその他の奥秩父の山を含めて同定できなかった。
岩場でアマチュア無線をしている人がいて声をかけた。18MHzのCWで交信をしていたようだ。アンテナは、釣り竿を使ったフルサイズのダイポールアンテナ。片端は近くの木に縛り付けてあった。しばらく無線移動運用談義。八王子の方で、あちこちの山で電波を出しているそうだ。
お昼を食べ下山。それほど急いだわけでもないが、途中案の定足が攣りそうになった。以前山ガイドさんに教えてもらったように、できるだけ歩幅を小さくして歩いているうちに治っていった。無事に林道出合まで降りることができた。
久しぶりの山登り山歩き、念願の百名山の一つ「黒金山」に登ることが出来てよかった。
<シナノオトギリ>

<マルバダケブキ>

<バイケイソウ>

<ホタルブクロ>

最近のコメント