草紅葉の霧ヶ峰高原歩き(車山・蝶々深山・八島ヶ原湿原)
<霧ヶ峰に一番近い道>
甲府から中央道で諏訪インターを降りる、四賀から諏訪茅野線に入る。霧ヶ峰霧の駅から、車山肩までは、ほんのわずか。この道がどうも霧ヶ峰への一番の近道のような気がする。甲府から約1時間30分、76.8㎞。
<車山肩から車山へ>
車山肩から車山に登るのは2度目、前回はニッコウキスゲの花を眺めながら登った。今回は咲き残った二三輪のリンドウの花を眺めながら登る。ゆっくり登って50分。車山の頂上(1,925m)からは、霧ヶ峰高原、八島ヶ原湿原、蓼科山、八ヶ岳が眺められた。南アルプス、中央アルプス、北アルプスは雲に隠れよく見えなかった。
<車山から車山乗越を経て蝶々深山へ>
ここからは初めて通るルート。車山頂上から車山神社、車山ロープウエイ山頂駅の脇を通り結構急な階段を下る。下りきったところの三叉路を左折、すぐ車山乗越だ。これから登る蝶々深山への道がまっすぐ伸びている。車山山頂から約50分で蝶々深山(1,836m)に着いた。
<蝶々深山から車山湿原を眺めつつ車山肩へ>
蝶々深山から車山乗越の方へ少し戻り、木道を車山肩へ。車山湿原周辺を歩くこの道は前回に歩いた道だ。車山肩にある山荘(コロポックルヒュッテ)が丘の上の林に囲まれ望まれた。この景色が私を山に誘うきっかけになった懐かしい景色だ。写真でしか見なかった景色を実際に見ていることに感激。お茶を飲みくつろいでいる人たちがいっぱいのコロポックルヒュッテのテラスの脇を通り車山肩の駐車場へ。
(車山湿原辺りから見上げる木々の紅葉)
<八島ヶ原湿原>
車山肩駐車場から15分ほどで、八島ヶ原湿原駐車場。ビーナスライン道路の下のトンネルを通過すると、「七島八島天然記念物霧ヶ峰湿原植物群」の大きな看板のある広場だ。木の階段を降り、木道を20分ほど歩いて引き返した。一周する余裕はなかった。写真も撮ったつもりが、何故か1枚も残っていなかった。
ここは高山植物など花の咲く時期に、また改めて旧御射山辺りを含めて湿原を一周歩くことにしよう。
最近のコメント