今年も冬菊(寒菊)が咲いている
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明日は山へ行けるかな・・・
今日(23日)甲府の桜が開花!というニュースがあった。暖かい日差しに誘われ、甲府城の桜を撮影に出かけた。
甲府城の稲荷曲輪にあるコヒガンザクラは、今が満開。訪れた親子や若いカップルが、桜の花を見上げてはしゃいでいた。
同じ稲荷曲輪にあるしだれ桜は、しだれた下の方の花は結構咲いているのにてっぺんは蕾のままのものも。天守台東下にあるカワズザクラは、三部咲きといった感じだ。カワズザクラは、伊豆では2月に咲くというが、ここの桜は今の時季に咲く。
鍛冶曲輪のソメイヨシノは、木によって違うが、相対的には二分咲きといった感じか。あと数日で、このソメイヨシノも満開となるだろう。
桜の花びら舞う信玄公祭がもうすぐだ。
おまけの写真は、天守台から見た今日の南アルプス甲斐駒ヶ岳。日本百名山、山梨百名山の一つだ。数年前、この山の山頂に立った。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
例年に比べ寒い日が続いているように思う。それでも立春が過ぎ日が長くなり、日差しが大分強くなってきた。今日は、朝のうちは雲があり薄ら寒い感じだったが、次第に雲がとれ大分暖かくなった。
庭を眺めていたら、ハナニラの葉っぱが折り重なっている間から福寿草の黄色い花びらが覗いていた。ハナニラの葉っぱを少し除けてみたらこんな感じ。知らない間に芽を出し、蕾を付けていたのだ。
まだ一輪だが、その隣では蕾が開きもうすぐ咲きそう。今日中にはもう一輪咲くかな。
2014年2月26日の「福寿草」 → 大雪にめげず・・・福寿草が咲いた
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
甲府盆地、昨日は久しぶりに雨が沢山降った。日照り続きで困っていた野菜農家、果樹農家もほっとしたことだろう。水が確保できずお田植えが出来ないというニュースもあったが、これで稲作農家もお田植えが出来よかった。
今朝畑(家庭菜園だが)に行った。我が家の畑の野菜もまさに生き返ったように生き生きとしていた。日照り続きでジャガイモは小さいまま収穫となってしまい残念に思っていたが、今度は、なす、ピーマン、シシトウなど沢山収穫できるだろう。
なかなか余裕がなく、これまで日照り続きで暑かったこともあり、草だらけの畑だったが、今朝は珍しく妻も畑へ出て草取りをしてくれて、きれいな畑になりよかった。
写真右上;なす 昨日の雨で土がはね、汚れているがすぐ食べるのには影響ない
写真左下;なかなか大きくならなかったオクラ 急に大きくなった
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甲府盆地は、どうも暑さの最盛期は過ぎたようです。それでも、まだまだ毎日30度を超す暑い日が続きます。
少し暑さが和らいだ日には、出来るだけ冷房は使わないで過ごすようにしています。台所の掃き出しのガラス戸を開けると、ゴーヤの緑のカーテンを通して風が吹き込んできます。なんと爽やかな気持ちのいい風でしょうか。
最初は今年は実が少ないなあと思っていたのですが、その後いっぱい実もなりはじめて家だけでは食べきれなくなり、隣近所親戚にも分けてあげ、大いに喜ばれました。
一時緑のカーテンの下の方の葉が黄色くなってきましたので、肥料をやりましたところ、葉は緑色に復活しました。益々実は採れ、爽やかな風を部屋に吹き入れてくれるでしょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
甲府盆地では、今年は何か雪が多いような気がするが、テレビの天気情報だと例年と同じぐらいだという。去年の豪雪を思い出すからなのかもしれない。
先日ちょっと降った雪がまだ残っているかなと思いつつ、今日は穏やかな天気だったので、ウオーキングを兼ねて敷島梅の里に梅の花の写真を撮りに出かけてきた。
今日は、いつも梅もぎをする矢木羽湖(後沢貯水池)西斜面に行ってみた。まだほとんど咲いていなかったが、池の西斜面を上った四阿近くの2~3本の紅梅が咲いていた。またその近くの白梅1本の梅の花が咲いていたので写真に撮った。
敷島総合公園駐車場南斜面の方は、今日は行かなかったがどうだろうか。いずれにしても見頃はまだまだ。もうしばらく経ったら、また改めて撮りに行こうと思った。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年後半は、好きな山登り山歩きがすっかりご無沙汰になってしまった。このブログでの、山行きの記録レポートがほとんど出来なかった。
山歩きの計画は結構あったのだ。南アルプスの「栗沢山」、御坂山塊の「右左口峠越え」、秩父山塊西端の「飯盛山」等、いずれも台風が来たり、早い雪が降ったりの悪天候で中止となってしまった。
ご無沙汰になってしまったもう一つの理由は、現役の頃の続きで大切な仕事が重なったりで忙しい日々を送っていたということ。
いい天気が続く予報があれば、仕事があったりで、「鳳凰三山」、「八絃嶺」、「篠井山」、「毛無山」等も計画だけで終わってしまった。
好きな山歩きが出来なくて寂しい限り。ウオーキングも兼ねているということもあるので、最近の歩数計の数がすっかり伸びなくなっている。
雪が降り積もる前に、山歩きをしておこう。また低い里山なら、これからだって可能だ。
冬の枯れ枝の間から溢れる温かい日射しの中を、あまり色々考えないで無心に歩く自分の姿を思う。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント