カテゴリー「あちこち風景」の154件の記事
身近なところにも素晴らしい風景が・・・
2021年1月15日 (金)
2020年11月20日 (金)
甲府城四季巡り 深まる秋
四百二十年余前、豊臣秀吉の重臣浅野長政幸長によって築城された甲府城・・・それ以来お城の様相は変わり住む人は変わっても、毎年春には桜が咲き、秋には木々が紅葉し、大勢の目を楽しませ、そして多くの年を重ねてきたのだろう。
今年も甲府城の木々が赤く黄色く紅葉している。風が吹くと葉っぱが舞い散り芝生の上に落ちる。織る錦・・・
*以下、是非写真をクリック、拡大してご覧ください!
コロナ禍、それでも相変わらず甲府城を訪れる人は多い。来城者の多くの人が「お城がきれいですね。よく整備されていますね。」といってくれる。ありがたいことだ。自分が褒められているような気持ちになる。
この時季とすれば暖かい日射しの中・・・着物姿の若い二人が和む、結婚式の写真の前撮りだろうか。お母さんと一緒の子供たちが楽しそうに走り回っている。
これから先も、甲府城は毎年毎年木々が紅葉する時季を重ねていくことだろう。どんな風に歴史を積み重ねていくのだろうか。
2020年11月17日 (火)
日本遺産認定 御嶽昇仙峡の紅葉
日本遺産に認定されて初めての紅葉の時季を迎えた特別名勝昇仙峡、今年はとりわけ紅葉がみごとだ、日本遺産認定を祝っているように。
コロナ禍で観光客の減少が心配されたが、gotoキャンペーンのおかげかいくつかある広い無料の駐車場が平日でもいっぱいになるなど観光客で賑わっている。長瀞橋から仙娥滝まで4㎞程、軽いハイキング気分で渓谷の紅葉を楽しみながら歩く人もいっぱいだ。滝上のお土産屋さん街、影絵の森美術館なども賑わい、昇仙峡ロープウエイでパノラマ台まで上る人も多い。
昇仙峡の入り口長瀞橋は、今新しい橋の工事中。昇仙峡紹介の定番の長瀞橋の紅葉のきれいな写真は撮れなくなってしまった。新しい橋のコンクリートの橋脚が映り込んでしまい残念だが、今日の紅葉の長瀞橋を撮った。
巨岩、奇岩の間を流れる清流と紅葉した木々を撮る。
天鼓林の辺りの紅葉は素晴らしい。昇仙峡一かもしれない。景色に馴染んだ古い休憩小屋の屋根に赤い紅葉の葉っぱが積もっていた。
定番の仙娥滝、普段余り見られない虹が架かっていてラッキー。
滝上のお土産屋さんが設置した休憩所の赤い傘とマッチした紅葉。
2020年11月 9日 (月)
奥昇仙峡 板敷渓谷の紅葉
特別名勝御嶽昇仙峡の「仙娥滝」上のお土産屋さん街を車で通り過ごし、更に10分ほど遡ると荒川ダムがある。能泉湖ともいわれる。この能泉湖、板敷渓谷、金桜神社辺りを、奥昇仙峡と呼ぶこともある。
この奥昇仙峡の能泉湖、紅葉した山々が湖面に映って見応えのある素晴らしい景色を呈している。
その先、能泉湖に架かる荒川大橋を渡ってしばらく進むと、板敷渓谷がある。この辺り、今赤や黄色で紅葉真っ盛りである。板敷渓谷入口から歩き入るとすぐ、細い鉄製の橋の上から白髭滝が見える。
橋を渡ったり、鉄製の階段を上ったりで渓谷沿いを歩く。革靴だとちょっと厳しい。スニーカーや軽登山靴がいい。渓谷の岩に紅葉した葉が落ちている。水量は結構あり、小さい滝が所々にある。
小さい滝や水の流れ、紅葉した周りの木々を眺めながら、渓谷入口から20分ほど歩くと、大滝に着く。大滝は、高さ30メートルほど、流れ落ちる水量はものすごく多い。特に今は辺りの木々の紅葉が映え、見応えがある。運がよければ虹が架かった大滝も見られるというが、今日は見られなかった。
紅葉真っ盛りの昇仙峡長瀞橋から仙娥滝、滝上辺りを訪れる人は多い。しかし奥昇仙峡、板敷渓谷を訪れる人は少ない。軽いハイキング気分で歩ける隠れた紅葉と滝の見どころスポットといえるかもしれない。
(令和2年11月6日)
2020年8月 6日 (木)
湯の沢峠から「大蔵高丸」へ登る 湯の沢峠のお花畑の花々
【山行日】2020年8月3日(月)
【コースタイム】
湯の沢峠駐車場(10:00)~湯の沢峠~湯の沢峠のお花畑~(11:00)大蔵高丸(11:40)~(12:40)湯の沢峠駐車場
*写真を撮りながらの、コースタイム 参考にならないかも
【参考にした資料 】
「新版 アタック 山梨百名山 」山梨メープルクラブ編 山梨日日新聞 平成22年4月28日 初版
大蔵高丸へ登るのは何度目になるだろうか(*) 湯の沢峠のお花畑の山の花を撮りに行くのが主だが、時にはハマイバ丸まで足を伸ばすこともあった。今回も、場合によったらハマイバ丸まで足を伸ばそうかとも思ったが、午後雷雨注意報も出ているということで、山の花の写真を撮りながら大蔵高丸(1781m)に登り、引き返した。下山してしばらくして小雨が降り出し、まあ大蔵高丸で引き返しよかったと思った。
お花畑には、色々な山の花が咲いてはいたが、笹、ススキのような草がぐんぐん伸びており、お花畑の花ががだんだん寂しくなっていくのだろうかと思った。何カ所もある防獣網は役に立ってはいるのだろうけれども。
(*) 山行き記録を見てみたら、14回目 (^_^)
撮影カメラ ; PENTAX K-7
レンズ ; SMCPENTAX-DA 18-55mmAL
SMCPENTAX-DA 55-300mmED
2020年7月21日 (火)
武田氏館跡総堀に咲く蓮の花
何年か前、武田氏館跡東方が甲府市教育委員会により整備され、大手門東史跡公園になった。そこに復元された総堀に蓮の花が綺麗に咲いている。どうも花の最盛期は過ぎたようで、蜂の巣のようになった実があちこちにあったが、それはそれで写真になったかもしれない。
先日地元の新聞に紹介されていたこともあるのか、何人か写真を撮っている方がいた。
ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。<フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による>
撮影カメラ ; PENTAX K-7
レンズ ; SMCPENTAX-DA 55-300mmED
三脚使用
2020年7月13日 (月)
千代田湖上にスイレンの花咲く
甲府市街北山の山中にある千代田湖に、今スイレンが綺麗に咲いている。
甲府市街から、北新町、小松町、和田町を通りすぎて九十九折りアスファルトの車道を上り、上りきったところが和田峠(560m)だ。頂上の三叉路を右に行くと上帯那集落だが、曲がらず進む。三叉路にある駐在所の先10mぐらいを左折するともうそこが千代田湖だ。
千代田湖は、丸山ため池といって農業ため池として、昭和12年ごろ作られた。戦後一時は大勢の観光客が訪れ、ボートなどが浮かぶ観光スポットだったが、時代の流れで他に観光地が沢山出来、この千代田湖を訪れる客はほとんどなくなっていた。観光客相手の湖畔のお店も、ほとんど全部今は戸締めだ。ところが、最近は県内外から大勢の釣り客が訪れる湖(へら鮒釣り、バス釣り)として有名になり、休日はもちろんウイークデイでも釣り客で結構賑わっている。釣り用のボートも日中沢山浮かんでいる。
この千代田湖の北東部丸山締切堤のところで、スイレンの白い花が見頃を迎えている。スイレンは、フランスの巨匠クロード・モネが愛した花としても知られている。千代田湖のスイレンは、インターネットで花の写真がアップされたり、先日の地元の新聞に載ったりしているようだが、どちらかというと地元でもあまり知られてはいないのではないか。
水面に美しい花を咲かせるスイレンの、優雅で幻想的なイメージが表現出来たかどうかわからないが、今朝の千代田湖に咲くスイレンの花々を撮った。
撮影カメラ ; PENTAX K-7
レンズ ; SMCPENTAX-DA 55-300mmED
2020年6月22日 (月)
甲府城跡にアジサイ咲く
甲府城跡(舞鶴城公園)は、梅、桜、そしてクチナシ、ツツジと綺麗な花々が次々と咲き、花の名所でもあります。また、富士山や石垣をバックに撮る秋のモミジの景色や、天守台から撮る白根三山南アルプスの白銀の山々は、インスタ映え!と写真を撮る人もいる季節感いっぱいのいいところです。
今はアジサイが綺麗に咲いています。稲荷櫓の東、高い石垣下の小さな公園の周りに色とりどりのアジサイが咲いています。本当は、この公園から、稲荷曲輪に上る坂道の両側にもアジサイがいっぱい咲いているのに、今は柵の工事中で通れないのが残念です。
新型コロナ流行が早く収まり、また大勢の人が、甲府城跡を訪れてくださるのを心待ちにしているのです。甲府城御案内仕隊は、今案内活動自粛中です。
2020年3月18日 (水)
甲府城 桜花咲く
今日は、いつもなら甲府城案内ボランティアに行く日。けれども甲府城御案内仕隊は、新型コロナウイルス流行対策で、3月いっぱい活動停止中だ。
いつもなら、自分の目で見て桜が綺麗に咲くのを確認するのだが、寂しいことに今年はラジオの放送で甲府城のヒガンザクラが咲きはじめているというニュースを聞いた。
そんなことで、今日は案内活動はなしだが、天気が穏やかで、写真日和・・・、甲府城の桜を撮りに出かけることにした。
案の定、稲荷曲輪のヒガンザクラはほぼ満開、桜の木の下で少女たちがビニールシートを敷き、楽しそうにおしゃべり。いつもの光景に心が和んだ。親子連れも楽しそうに写真を撮っていた。
甲府城のカワズザクラは、今の時期に咲く。野面積みの石垣をバックに咲く、天守台東下稲荷曲輪のカワズザクラを撮った。
ソメイヨシノも甲府城では、五輪以上咲いていたので、開花宣言! 鉄門下、中の門辺りのソメイヨシノを撮った。
お稲荷さんがある甲府城第一駐車場の辺りのヒガンザクラは五咲きというところか。
案内活動なしで、何かいつも足を踏み入れない場所へも足を運べ、いつもとちょっとちがった角度で桜の写真が撮れ、楽しかった。花見のお客さん、お城見学らしき方々もいっぱで、お城案内活動を早く再開できたらと思ったのだった。
撮影カメラ ; PENTAX K-7
レンズ ; SMCPENTAX-DA 18-55mmAL
SMCPENTAX-DA 55-300mmED
2020年3月12日 (木)
甲斐百山「小倉山」を歩く
ザゼンソウの花を一杯撮ることが出来、明るい気持ちでザゼンソウ群生地の最上部から「小倉山」に向かって歩き始めました。小倉山は、日本山岳会山梨支部が最近選定した甲斐百山の一つです。
群生地の谷沿いでは、ほとんどなかった風が、少し強く吹き始めました。以前この辺りを登った時に、上の方から枯れ葉が雪崩のように降り下りてきたのを思い出しました。これは頂上ではかなり風が強いかなと思いながら、広い斜面のジグザグの山道を登ります。
先ほど私とほとんど同じ頃駐車場を出発した山ガールさんが、小倉山頂上まで登って下りてきたのでしょう、下りて来るのと出会いました。「風はどうですか?」と聞くと、「尾根道は林の中でぜんぜん風はないですし、頂上でも風はほとんど吹いていませんよ。眺めがいいですよ。」という返事。こういう出会いも楽しいです。
尾根道(小倉山上条峠方面分岐)に出ると、向こう側に明るい日射しの木立越しに青梅街道沿いの街の家並みが見えました。青梅街道は若い頃、毎週柳沢峠を越え小管まで通った懐かしい道です。暖かい日射し、木漏れ日の中、快適な尾根歩きです。
時々行く勝沼CCのゴルフ場も見えます。振り向くと大菩薩嶺も。更にもう少し行くと、左側には二三日前に降った雪で真っ白になった富士山も見えました。
小倉山上条峠分岐から10分ほどで小倉山頂上(954.8m)です。展望台の一番上に登りました。絶景です。眼下には塩の山、盆地を挟んでその向こうには南アルプス鳳凰三山、南アルプス南部の雪を被った山々も見えました。
ザゼンソウの花を一杯撮り、里山小倉山を快適に登り、満足満足の半日でした。
こちらもご覧下さい 2015年5月15日の記事
→ 小倉山 上条山 上条峠
より以前の記事一覧
- 雪割草(ミスミソウ)を撮りに畑熊へ 2020.02.18
- 梅花咲く 甲府城跡 令和2年1月29日 2020.01.30
- 新山梨環状道路東部区間 西下条ランプと落合西ランプ間の工事現場の見学 2019.11.20
- 奥昇仙峡 板敷渓谷と能泉湖の紅葉 令和元年11月 2019.11.15
- 夕陽に映える紅葉の甲府城 2019.11.14
- 芦安瀬戸千段の滝 2019.11.12
- 続 薔薇の花園 2019.05.21
- 庭の花を撮る 薔薇の花園 2019.05.21
- 三ガク都松本の街散策 2019.05.13
- 甲府和田峠のイチリンソウ 千代田湖白山のイワカガミ 2019.04.19
- 千代田湖のイワカガミとヒカゲツツジ 2019.04.09
- こんなところにカタクリの花 2019.04.01
- 甲府城の桜 3月27日 2019.03.27
- 湯村山の「シュンラン」を撮る 2019.03.25
- 3月2日畑熊のミスミソウ 2019.03.02
- 2月23日芦川古宿の「セツブンソウ」 2019.02.23
- 甲府城の梅 開花情報 平成31年2月13日 2019.02.13
- 探梅行 甲府城 1月30日 2019.01.31
- 「木喰上人作 木彫佛」展を観る 2019.01.28
- 探梅行 敷島梅の里 1月21日 2019.01.21
- 平成31年 元旦の朝・・・ 2019.01.01
- 蓼科「横谷峡」を歩く 2018.05.20
- 甲府城ヒガンザクラ満開 2018.03.23
- 宮原の里山に「ミスミソウ」咲く 2018.03.13
- 古宿の「セツブンソウ」 2018.02.27
- 「ミスミソウ」密かに咲く 畑熊2月26日 2018.02.26
- 敷島梅の里 開花情報 平成30年2月6日 2018.02.07
- 長野川上村毛木平の「ベニバナイチヤクソウ」 2017.06.23
- 春の妖精「カタクリ」のこと 2017.04.27
- 和田峠のカタクリを撮る(その2) 2017.04.14
- 甲府城の桜 満開 2017.04.09
- 和田峠の「カタクリ」を撮る 2017.04.05
- 藤垈の「ミズバショウ」を撮る 2017.03.30
- 竹森の「ザゼンソウ」を撮る 2017.03.24
- 里山を歩く 市川三郷町上の平(うえんてーら) 2017.03.12
- 宮原の「ミスミソウ」を撮る 2017.03.06
- 畑熊の「ミスミソウ」を撮る 2017.02.27
- 甲府城の梅 開花情報 2017.02.26
- 市川三郷町古宿の「セツブンソウ」 平成29年2月 2017.02.22
- 敷島梅の里 もうすぐ満開 平成29年2月15日 2017.02.15
- 甲州野梅の花と「はやにえ」 2017.02.04
- 敷島梅の里 開花情報 平成29年1月28日 2017.01.28
- 韮崎「幸福の小径」を歩く 2017.01.13
- 緑ヶ丘から八王子山(白山)へ 2016.12.22
- 懐かしい風景 西花輪交差点(花輪四ツ角) 2016.12.10
- 11月18日は「土木」の日 環状道路蛭沢川橋工事など見学 2016.11.25
- 今年も柚子(ユズ)が鈴なりだ 2016.11.03
- 山中湖東岸の山を歩く 鉄砲木の頭 三国峠 三国山 2016.08.19
- カイイワカガミ満開 平成28年4月15日 2016.04.15
- ヒカゲツツジ満開 2016.04.01
- 和田峠のカタクリ復活を 2016.04.01
- 藤垈の滝とミズバショウ 2016.03.26
- 甲州市竹森のザゼンソウ 2016.03.25
- 甲府城ヒガンザクラ満開 河津桜も 平成28年3月23日 2016.03.23
- 芦川沿いにひっそり気高く咲くミスミソウ 2016.02.29
- 敷島総合公園 梅の花開花情報 平成28年2月28日 2016.02.28
- 雪に埋もれる「セツブンソウ」 2016.02.25
- 甲府城の梅 開花情報 平成28年2月17日 2016.02.17
- 甲府城の梅 開花情報 平成28年2月10日 2016.02.10
- 敷島梅の里 開花情報 平成28年1月31日 2016.01.31
- 甲府城の梅 開花情報 平成28年1月20日 2016.01.20
- 寒空にバラが咲いている 2015.12.27
- 冬菊(寒菊)が咲いている 2015.12.27
- 日川渓谷竜門峡を歩く 2015.12.01
- 中部横断自動車道工事現場見学 2015.11.15
- 定年後の暮らしは山登り三昧 山梨百名山「長者ヶ岳」に登る 2015.07.14
- 2015年 帯那山のアヤメ 2015.06.30
- レンゲツツジ満開の甘利山 2015.06.09
- 山梨勧学院中巨摩学園第25期生同窓会「輝きの会」 2015.04.17
- 彼岸桜満開 甲府城2015年3月25日 2015.03.25
- 甲府城の梅 2015.03.17
- 「チョウジザクラ」 2015.03.14
- 「ミスミソウ」「セツブンソウ」を撮る 2015.03.12
- 甲州市竹森のザゼンソウ 小倉山 2015.03.09
- 敷島梅の里開花情報 平成27年3月2日 2015.03.02
- 梅一輪 2015.02.20
- 梅の里開花情報 矢木羽湖西斜面 2月16日 2015.02.16
- 福寿草がようやく咲いた 2015.02.07
- 「まゆだま団子」のこと 2015.01.17
- ニリンソウ咲く山道を山梨百名山「帯那山」へ 2014.05.22
- 朝ドラ「花子とアン」 花子の実家から富士山が見えるか 2014.05.20
- 白山のイワカガミ ヒカゲツツジ 2014.04.10
- 和田峠のカタクリ 大変なことに 2014.04.10
- 湯村山の花 タチツボスミレ イカリソウ シュンラン 2014.04.07
- 竹森のザゼンソウ 4月5日 2014.04.05
- 甲府城桜満開 2014.04.02
- 敷島梅の里開花情報 平成26年3月16日 2014.03.16
- 敷島梅の里開花情報 平成26年3月6日 2014.03.06
- ようやく梅の花が咲いた 2014.03.01
- 大雪にめげず・・・福寿草が咲いた 2014.02.26
- 豪雪 2014.02.16
- 大雪 2014.02.09
- 寒空の下で「アブチロン」が咲いている 2013.12.10
- 甲府城の紅葉 観光ボランティアのやり甲斐 2013.11.27
- 「林道湯之奥猪之頭線」を行く 2013.10.13
- え~ こんなところにイワカガミの花が 2013.04.05
- え~、県緑化センター廃止? その2 2013.04.01
- 竹森のザゼンソウ 2013.03.17
- 敷島梅の里でモデル撮影会 2013.03.10
- 庭の梅の花が満開 2013.03.08
- 春一番 東京スカイツリー 2013.03.02
- 敷島総合公園梅の里 開花情報 平成25年2月28日 2013.02.28
- 春の匂い ある青春の思い出 2013.02.12
- 庭の花を撮る 「ヒャクニチソウ (百日草)」 2012.08.13
- 塩山竹森のザゼンソウ そして小倉山 上条峠 2012.04.06
- 敷島総合公園梅の里 開花情報 平成24年3月3日 2012.03.03
- 「桝形堤防」発掘調査現地見学 2012.02.20
- 敷島梅の里 最新開花情報 平成24年2月15日 2012.02.15
- 謹 賀 新 年 2012.01.01
- 「古名屋ホテル」と「粉奈屋」旅店 2011.06.27
- 芦川北陵浅間山桜峠の思い出 2011.04.20
- 今年も桜咲く芦川北陵桜峠へ 2011.04.15
- 旧下部町丸畑 木喰の里微笑館 2011.03.07
- まだまだ見頃 敷島総合公園の梅 我が家の庭の梅 2010.03.17
- 愛宕町下条線まもなく開通 2010.02.23
- 敷島総合公園梅の里 2010.02.14
- 消えゆくムラ「折八」 2010.01.10
- 新年のご挨拶を申し上げます 2010.01.01
- 大月北山 岩殿山 筑坂峠 稚児落とし 2009.12.20
- 河川敷が整理されて 何に価値を認めるか 2009.12.05
- 甲府盆地周りの山々 今年の紅葉 2009.11.13
- 台風一過、澄んだ空気の中で 2009.10.30
- 敷島総合公園梅の里の梅 もうすぐ見頃 2009.02.11
- 今日も峠を行く 塔岩町天神峠(団子峠) その3 2009.01.29
- 今年も金木犀の匂い 2008.10.06
- 湯村山からの富士山 2008.01.06
- 冬菊が咲きました 2007.12.23
- 続々 金木犀の匂い 2007.10.11
- 続 金木犀の匂い 2007.10.10
- 金木犀の匂い 2007.10.07
- 何かいいことあるかな 庭に蛍が 2007.06.05
- 芦川南陵の山々 2007.01.13
- 見たからといって何の得が 2006.07.17
- 「北八ヶ岳花守記」 みどり池・しらびそ小屋 2006.06.11
- あのスキー場の光だ 2006.03.23
- 何故こんなことを思い出すのか・・・ 2006.01.25
- 峠への想い 2006.01.07
- 暖かい陽射しが障子に 2003.03.12
- 冬の河東中島桜並木 2003.01.03
- 原田泰治美術館 2002.12.15
- 盆地の真ん真ん中から見る山々 2002.11.26
- 季節は、もう冬・・・ 2002.11.18
- 黄金色の稲穂が実っている 2002.10.04
- 靄に浮かぶ 2002.02.05
最近のコメント